横浜屋根リフォームセンターは横浜を中心に屋根リフォームや外壁塗装を承っております。

お役立ち情報

意外と多い!ベランダ・バルコニーからの雨漏り

「雨漏りといえば屋根から」というイメージをお持ちの方も多いですが、実はベランダやバルコニーからの雨漏りも非常に多く発生しています

これらは建物から外に突き出して設計されているため、雨風の影響を受けやすい構造になっています。特に屋根のないバルコニーや、軒が短いデザイン住宅では雨が直接かかりやすく、劣化が早く進行する傾向があります。

主な雨漏りの原因

  1. 排水口(ドレン)の劣化や詰まり
    排水口が劣化やゴミ詰まりによって機能しなくなると、雨水が逆流・滞留して雨漏りにつながることがあります。掃除だけで解決するケースもあるため、まずはお手入れを行いましょう

  2. 床の防水層の劣化
    バルコニー床にはFRPやウレタンなどの塗膜防水層が施工されています。トップコートが劣化することで防水層が露出し、ひび割れや剥がれが発生すると雨水が侵入します。築20年以上の建物では特に注意が必要です。

  3. 手すり壁・袖壁の防水不良
    外壁材と同じ素材で作られている手すり壁や袖壁では、目地コーキングの劣化や素材のひび割れが雨水の侵入口になります。一見小さな隙間でも内部の壁を伝って雨漏りになります。

  4. 笠木(かさぎ)部分の不具合
    笠木は壁の上部に取り付けられた防水カバーです。継ぎ目のコーキング切れや固定ビスの緩み・浮きによって隙間ができ、雨漏りへと発展することがあります。

  5. サッシまわりなど「取り合い」部分の隙間
    異なる建材が接する「取り合い」部分は構造的に水が入りやすく、雨水が溜まりサッシ周辺から浸水することがあります。大雨時にはプールのように水が溜まり、思わぬ経路で雨漏りに発展することもあります。


被害の大きさは構造によって異なります

ベランダの下に部屋がある場合は、雨漏りが室内に直接影響し、修理費用が高額になる傾向があります。
一方、下が吹き抜けなど空間であれば被害は少なくなるものの、早期の対処が重要です。

放置するとどうなる?

  • 建物内部への浸水
  • 構造材の腐食
  • カビ・シロアリの発生
  • 建物の資産価値の低下
  • 漏電による火災

など、さまざまな被害が拡大していき、深刻なものとなります。


修理・対応方法について

まずは正確な原因の特定が重要です。雨水の侵入口は複数あることが多いため、まとめて対処することで再発を防止できます。

手すりの補修・排水口の清掃・ドレンの交換・防水工事など、状況に応じた工法を選びましょう。

雨漏りを防ぐために

定期点検と早めのメンテナンスが最も重要です。

すでに雨漏りしている場合は、原因を正確に特定し、必要に応じた防水工事や補修を行いましょう。

こんな症状があれば要注意!

  • バルコニーの床にシミがある
  • 壁紙が浮いてきた
  • サッシまわりに黒ずみがある

これらのサインはすべて雨漏りの前兆かもしれません。気になる症状があれば、専門業者にご相談ください

メンテナンスの目安

部位推奨メンテナンス時期
トップコート3~5年に1度の塗り替え
コーキング(目地・笠木)10年ごとに打ち替え
防水層本体10~15年で再施工が目安
外壁材状態に応じて部分交換 or カバー工法

 

安心・丁寧・確実な修理をお約束します

確かな技術と豊富な経験で、雨漏りの根本原因を見極め、最適な修理プランをご提案いたします。
ぜひお気軽にご相談ください。