横浜屋根リフォームセンターは横浜を中心に屋根リフォームや外壁塗装を承っております。

お役立ち情報

雨漏りの修理方法・根本的な対策まとめ

まず重要なのは「原因の特定」

雨漏り修理で最も大切なのは、的確な原因の特定です。
修理しても再発する多くのケースは、「侵入箇所の特定ミス」が原因となっています。

◆ 主な調査方法

調査方法内容
目視・触診調査屋根・壁・天井の雨ジミや破損の有無を確認
赤外線調査壁内部の水分・劣化を可視化
天井裏点検屋根・サッシからの浸水状況をチェック
散水試験雨漏り箇所に水をかけて再現し、侵入経路を特定
壁打ち調査内壁の奥にある構造部分の劣化を調査

雨漏り部位別:修理方法一覧

■ 屋根からの雨漏り(瓦・スレート・金属屋根)

原因修理方法
瓦のズレ・割れ瓦の差し替え・並べ直し
棟や谷の漆喰の劣化漆喰の積み直し、棟の取り直し
谷板金の腐食・変形板金の交換(ステンレス推奨)
防水紙の破れ瓦を撤去して防水紙の張り替え
棟板金の釘の浮き・飛散釘の打ち直し or 板金交換
コーキングの劣化ひび割れ箇所のコーキング補修
塗膜の劣化防水性維持のための再塗装(約10年ごと)
スレート材の反り・割れコーキング補修 or 1枚単位で交換
縁切り未実施(塗装不良)タスペーサーなどで排水経路を確保
屋根全体の老朽化葺き替え or カバー工法(重ね葺き)で全面改修

■ 谷板金の修理

瓦屋根の場合は、瓦を一時取り外し、新しい谷板金と防水シートを設置した後、瓦を戻します。

スレートや金属屋根の場合は、屋根材ごと交換するのが基本で、カバー工法も可能です。

推奨素材:ステンレス製谷板金(耐久性が高いです)

■ 外壁からの雨漏り

原因修理方法
外壁クラック(ひび割れ)パテ・モルタル補修/構造クラックは本格補修が必要
シーリング材の劣化増し打ち or 打ち替え
外壁材の浮き・ズレ固定し直し or 部分張り替え
水切り金具の劣化ビス締め直し or 板金交換
換気フード・配管の隙間コーキング充填 or 専用部材で再設置
外壁材が寿命 or 重度劣化外壁のカバー工法 or 張り替え

■ 窓サッシからの雨漏り

原因修理方法
コーキングの劣化コーキング打ち替え or 増し打ち
パッキンの劣化ゴムパッキンの交換
サッシ枠のゆがみ・ズレ調整 or サッシ全体の交換(断熱窓へ交換も推奨)
水切り金具の不具合修正 or 再設置
外壁側からの浸入外壁のヒビ補修・シーリング補修
上階からの漏水原因調査 → 階上サッシや壁の修理が必要な場合も

応急処置の注意点

雨漏り時は雑巾や吸水シートで水を吸い取ってください。
電気器具や家具は早めに避難しましょう。
ただし、素人判断で隙間をコーキングで塞ぐのはおすすめできません
水の経路が変わり、被害が拡大する恐れがあります。

雨漏り修理費用の幅とポイント

規模費用目安(概算)
軽微なコーキング補修数万円程度
外壁の一部張り替え10万~30万円
防水紙の張り替え30万~80万円
屋根・外壁の全面改修100万円以上になることも

放置すると被害が拡大し、補修費が10倍以上に跳ね上がるケースもありますのでご注意ください。

最終まとめ:雨漏り修理のポイントは?

  • 根本原因を特定することが最優先です
  • プロによる診断(目視+散水+内部点検)を受けることが確実です
  • 修理内容は被害状況と原因により千差万別です
  • 早めの対処が最小コストかつ被害抑止のカギとなります
  • 「何度も再発して困っている」場合は、原因特定ミスの可能性が高いです

雨漏りがたまにしか起きないからと放置しないことが大切です。
繰り返すほど建物の劣化が進みます。
被害が広がる前にプロの診断を受けることが最善策です。